*この記事にはプロモーションが含まれている場合があります*

家事や育児を頑張っているのに、どこかうまくいっていない気がする。

上手にこなしているように見える人も多いのに、私にはなんでできないんだろう…。
そんな気持ちになったことはありませんか?
私も子供が産まれ家事育児に追われるうちにそんなモヤモヤを抱えたまま過ごしていた頃がありました。仕事もしたいのにと焦る気持ちも。
そんな模索をしているなか「ストレングスファインダー」という言葉に出会いました。
「自分のことは、自分が一番わかっている」
そう思っていた私が、ストレングスファインダーに出会って気づいたのは——
『知らなかった“自分”が、まだまだたくさんいた』ということでした。
今回は「自分を知ること」と「ストレングスファインダー」が行動や心の余白に必要だった気づきを、
私自身の体験を交えながらお話ししたいと思います。
ストレングスファインダーとは?
ストレングスファインダーは、アメリカのGallup社が開発した「自分の強み=資質」を知るための診断ツールです。
本を購入することで、Web上で診断を受けられるアクセスコードが付いており、最初は上位5つの資質を知ることができます。
![]() | さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 最新版 ストレングス・ファインダー2.0 [ ジム・クリフトン ]
|

私もまずは書籍を手に取り、診断をしてみました。
その後、もっと深く自分を理解したくなり、公式サイトからすべての資質(34または36資質)を知ることができる有料バージョンに挑戦しました。
実際にやってみて感じたこと
私の上位資質にはこんなものがありました。
1. 目標志向(Focus):一度決めたことには集中して取り組む力。
2. 最上志向(Maximizer):長所に着目し、優れたものを最高レベルのものに変える。
3. 未来志向(Futuristic):「今」よりも「これから」に目を向けているタイプ。
4. ポジティブ(Positivity):小さなことにも喜びを見つける力。
5. 調和性(Harmony):争いや対立を避け、みんなの意見をうまくまとめたいという気持ち。
最初は「え、これが強みなの?」と思いました。
しかしこれまでの自分を思い返すと、スムーズに物事が進んだ時や、自分でも気持ちよく動けていた時には、この上位資質が「強みとして自然に使えていたこと」だったのです。
強みを知って、暮らしと心が変わった
自分の得意なことがわかると、不思議と自信が持てるようになりました。
「私はこれが得意」「これは苦手」と自覚することで、人と比べる必要もなくなり、自分なりのやり方で進める心の余裕が生まれたのです。
「今日は〇〇に時間を使おう」と決めるときも、がんばる方向が見えやすくなって、頭と心に“よはく”ができるように。
“強み”を活かせば、時間の使い方も変わるを実感しました。
34資質を知ってできたこと
さらに、下位の資質を見たことで「苦手だと思っていたことは、実は自分の特性だった」と納得できるようになりました。
たとえば、「戦略性」や「活発性」が下位にあることで、瞬時の判断や勢いのある行動が苦手なことも自然なことだったとわかりました。
これによって、無理に人に合わせようとせず、手放す選択や、誰かに頼ることもできるようになりました。
また、夫婦で資質を共有したことで、理解も深まり、関係がやわらかくなったように感じています。
自分を知ること=時間の余白
「自分を知ること」は、心の余白を育てる大切な一歩。
頑張りすぎていた時期にこの診断に出会えたことで、無理に理想像を追いかけず、自分のペースで日々を進める大切さに気づけました。
また母親である私が「自分はこれが得意」と言えることは、子どもにとっても安心感やお手本になると思っています。
ストレングスファインダーをやってみたい方へ
私が最初に使ったのはこちらの本です。
📘【さあ、才能(じぶん)に目覚めよう】(ストレングスファインダー2.0)
![]() |

この本に付属のアクセスコードで診断できます。アクセスコードは再利用できませんので新品を買うのがおすすめです。
下位資質などを含めて、もっと詳しく知りたい方は、公式サイトから全資質バージョンも有料ですがとてもおすすめです。
まとめとおまけ
ストレングスファインダーは、私にとって「自分を知ることの第一歩」でした。
誰かの言葉ではなく、自分の中から出てきた言葉で自分を知れようになると、
少しずつ「心の余白」が生まれていくのを感じます。
迷ったとき、悩んだとき、うまくいかないとき。
そんなときこそ、自分を知ることが“なによりも自分への優しさ”になるかもしれません。
ストレングスファインダーとあわせて、もうひとつおすすめしたいのが
【性格診断テスト「16Personalities」】です。
「自分の行動の傾向」だけでなく、
「価値観」「心の向かう方向」「対人関係での癖」なども可視化され、
ストレングスファインダーとはまた違った角度から“自分”を見つめることができます。
無料で気軽に試せるので、まずは楽しむつもりでやってみてくださいね。
コメント